※本ページはアフィリエイト広告を利用しています。

Anker PowerCore 10000とPD 25Wの違いは?

Anker PowerCore 10000とPD 25Wの違い 電子機器
スポンサーリンク

Ankerの人気モデル「PowerCore 10000」と「PowerCore 10000 PD 25W」の違いをご紹介します。

どちらも10,000mAhの容量を持ち、スマホを複数回充電できる高性能なモバイルバッテリーですが、パワーアップした25Wモデルには明確な違いがあります。

主な違いは4つだけです。

Anker PowerCore 10000とPD 25Wの違い
  • PD(Power Delivery)に対応しているのはPD 25W
  • 最大出力数が多いのはPD 25Wで25W
  • USB-CポートがPowerCore 10000 PD 25Wは1つのみですが、入出力の両方に対応
  • コスパとシンプルさで選ぶならPowerCore 10000

どちらも10,000mAhで容量は同じです。

PD 25Wモデルはより高速な充電に対応しており、スマホだけでなくタブレットや一部のノートPCの充電にも対応しています。

PowerCore 10000はUSB-Aのみで、PD非対応のため充電速度にやや物足りなさを感じる場面もあります。

このあと、それぞれの違いを詳しくご紹介していきますね。

↓急速充電を活かしたいなら「PowerCore 10000 PD 25W」

↓価格重視なら「PowerCore 10000」が無難

スポンサーリンク

Anker PowerCore 10000 とPD 25Wの違いを比較

Anker PowerCore 10000とPowerCore 10000 PD 25Wの違いをわかりやすくまとめました。

比較表にするとこのようになります。

項目PowerCore 10000PowerCore 10000 PD 25W
容量10,000mAh10,000mAh
最大出力12W(USB-A)25W(USB-C、PD対応)
ポートUSB-A×1USB-C(入出力)×1
急速充電対応非対応PD急速充電対応
サイズ約92×60×22mm約106×52×26mm
重さ約180g約180g
価格帯(参考)約2,800〜3,500円約3,800〜4,500円
対応端末スマホ中心スマホ+タブレット/一部ノートPC

この2つのモデルの主な違いは4つです。

  • Power Delivery(PD)への対応
  • 最大出力が異なる
  • USBポートの種類と数
  • サイズと重さの

それぞれ詳しく解説していきますね。

PD 25WはPower Delivery対応でスマホ充電が圧倒的に速い

PD 25Wモデルは、スマホや対応端末を高速で充電できる「Power Delivery(PD)」に対応しています。

iPhoneなら30分で約50%充電が可能なレベルで、Androidの急速充電にも対応。

口コミでは「想像以上に充電が速くて驚いた」「出先でもすぐ復活するのがありがたい」といった声が多い。

外出先でも安心して使えると評価されています。USB-C一つで入出力をこなすシンプル設計もスマートですよ。

PD25Wは最大出力数が25W対応

PowerCore 10000は最大12W出力のUSB-Aポートを搭載しており、通常のスマホ充電には問題ありませんが、充電スピードはやや控えめです。

一方、PowerCore 10000 PD 25Wは、名前の通り最大25Wの出力に対応していますよ。

iPhoneやAndroidスマホはもちろん、iPadや一部のノートPCも急速充電できます。

↓「短時間でガッツリ充電したい!」という方にはPD対応モデルの「PD25W」が断然おすすめ

10000はUSB-Aポートが1つだけのシンプル構成

PowerCore 10000はUSB-Aポートが1つだけのシンプル構成。

昔からあるタイプのケーブル(USB-A to Lightningなど)を使っている方には扱いやすいです。

それに対し、PowerCore 10000 PD 25WはUSB-Cポート1つのみですが、入出力の両方に対応しているのが特徴です。

つまり「USB-C to C」のケーブル1本で、モバイルバッテリーへの充電も、スマホへの給電もできるというわけです。

↓今後の標準規格であるUSB-Cに対応しておきたい人は「PowerCore 10000 PD 25W」

10000はコスパとシンプルさ重視

PowerCore 10000は、USB-Aポートのみの構成で、PD非対応ですが、基本的なスマホ充電には十分な性能があります。

急速充電はできませんが、その分価格が抑えられており、「とりあえず安くて安心なモバイルバッテリーが欲しい」という方にはぴったりです。

持ち運びにも便利なサイズ感で、バッグに忍ばせておくにはちょうど良い設計となっています。

↓機能を絞った分だけ、誰でも扱いやすい「PowerCore 10000」

Anker PowerCore 10000 とPD 25Wの共通点は?

Anker PowerCore 10000とPD 25Wには、性能面で共通している優れたポイントがあります。

  • 10,000mAhの大容量でスマホを約2回充電できる
  • コンパクトサイズで持ち運びに便利
  • Ankerならではの安全性と品質保証つき

特に「容量」「信頼性」「携帯性」という3つの軸で、どちらを選んでも満足度が高い製品です。

それぞれ詳しく解説していきますね。

スマホ2回分の安心容量

どちらのモデルも10,000mAhのバッテリー容量を搭載しており、スマホなら約2回、タブレットなら1回程度の充電が可能です。

外出中に充電がなくなる心配を減らしてくれますし、旅行や災害時にも安心の備えになりますよ。

軽量&コンパクトな設計

サイズに若干の違いはあるものの、両方とも手のひらサイズで、バッグやポーチにスッと入れられます。

出張や通勤時など、毎日持ち歩くアイテムとしてストレスを感じさせません。

「軽くてコンパクトだから、毎日持ち歩くのが苦じゃない」という声もよく見られます。

Ankerブランドの安心感

どちらもAnker製品として、高い安全基準と品質管理のもとで作られています。

過充電や過電圧保護などの安全機能がしっかり備わっているため、スマホや端末を安心して充電できます。

また、保証と日本語サポートもあるため、万が一の際も対応してもらえるという信頼感があります。

どちらのモデルも「使いやすさ・安心・十分な容量」という基本性能はしっかり揃っており、初心者にもおすすめしやすいモバイルバッテリーです。

↓急速充電を活かしたいなら「PowerCore 10000 PD 25W」

↓価格重視なら「PowerCore 10000」が無難

PowerCore 10000 PD 25Wがおすすめな人

PD 25Wモデルは、充電スピードと対応力の高さが最大の強みです。

PowerCore 10000 PD 25Wがおすすめな人
  • スマホをできるだけ早く充電したい方(25Wの急速充電が可能)
  • iPhoneやAndroid、タブレットなどを幅広く使っている方
  • USB-C対応の最新端末を複数持っている方
  • ノートPCの充電も視野に入れている方
  • コンパクトでも性能に妥協したくない方
  • モバイルバッテリーを毎日使うようなライフスタイルの方

特にUSB-Cを使うスマホやタブレットをメインに使っている人には、短時間で大きな電力を届けられる点が大きなメリットです。

出先で充電切れに悩んでいる方や、モバイルワーカーにとっても頼れる存在になるはずです。

↓コンパクトな本体でありながら、ノートPCのサブ充電にも対応できるのは「PowerCore 10000 PD 25W」

Anker PowerCore 10000 をおすすめする人

Anker PowerCore 10000は、シンプルな機能と価格のバランスが取れたエントリーモデルです。

Anker PowerCore 10000がおすすめな人
  • 急速充電にこだわらない方(通常のUSB-Aで十分な方)
  • モバイルバッテリーは「安くてシンプル」が一番という方
  • 外出時の予備電源として使いたい方
  • PD機能が不要な古いスマホを使用している方
  • ケーブルは既存のUSB-Aケーブルで運用したい方
  • 少しでも価格を抑えて手頃に持ちたい方

必要最低限の性能がありながら、余計な機能がないことで使いやすく、ガジェットに詳しくない方でも安心して使える仕様ですよ。

PD非対応ではありますが、スマホの予備充電用としては十分で、「とりあえず一台持っておきたい」というニーズにぴったりのモバイルバッテリーです。

↓コストを抑えつつ、安心のAnker品質を手に入れたいなら「Anker PowerCore 10000」

Anker PowerCore 10000 とPD 25Wの違いを比較まとめ

「Anker PowerCore 10000」と「PD 25W」の違いをまとめました。

2つの主な違いは以下の通りです。

Anker PowerCore 10000とPD 25Wの違い
  • PD(Power Delivery)に対応しているのはPD 25W
  • 最大出力数が多いのはPD 25Wで25W
  • USB-CポートがPowerCore 10000 PD 25Wは1つのみですが、入出力の両方に対応
  • コスパとシンプルさで選ぶならPowerCore 10000

どちらも10,000mAhの容量で、スマホ2回分の充電が可能な点は共通ですが、性能にははっきりとした差があります。

「より早く充電したい」「USB-Cで統一したい」「ノートPCやタブレットにも対応したい」といった方には、PD 25Wモデルが断然おすすめです。

一方で、「価格を抑えて、スマホだけ充電できればいい」という方には旧モデルのPowerCore 10000で十分でしょう。

選ぶ基準は“使うシーン”と“こだわるポイント”。急速充電に価値を感じるかどうかで、どちらを選ぶべきかが見えてきますよ。

↓急速充電を活かしたいなら「PowerCore 10000 PD 25W」

↓価格重視なら「PowerCore 10000」が無難

こちらの記事ではAnker 621 power bankとAnker nano power bankの違いについても解説しているので参考にしてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました